今日のなましば本番

コネタ道場に2度も同じネタを提出する気は無いので、今回の「なましば村」は淡々といこか。
結局アイスキャンドルは4個作って2個をなましば村に進呈。参加者全員がスタッフということであるから何か出来ることをひとつ。家近いし。



かなりの汗をかく・そのくせちょっと休むとキューっと冷えるという関係上、でき上がるまで休めないマラソン状態。いつものアクエリアスにドラッグを一つ二つ。



さあっやるぞ!!
できた。
かなり早い時間帯に残りのメンバーが来たので作業がどんどん進む。それでも今回は掘削量&小細工が多くて6時間。メンバーは仕事人さん、Mさん、最年少?Tさん、Hさん。



せっかくの記念撮影なのにシャッタースピードが遅くてぶれぶれ。左側最前列の心霊写真風の男が俺。



飾り付けは仕事人さん。
室内はこんな感じ。カクカク

天井も平ら。この天井が翌朝驚くことになる。
照明はスコップでほじった空間にロウソクを立て、雪の板でふさいで明るさを調整。たかだかろうそくの灯でも寝る時はまぶしい。
こちらは窓の裏側
窓の明りは思った以上の効果を上げてくれた。

[真冬][でかける]今日のなましば2

AM5:30頃、トイレが我慢できなくなったのとマットに触れる部分が冷たくてしょうがないという2重苦にたまりかねて起きる。ていうか寝るのをやめる。



今回の装備は・・・

PPアンダーにフリースのセーター・インナー付パンツ
オーバーパンツ・冬用ライディングジャケット・ゆるめの毛糸帽子
シュラフ2枚重ね(モンベル#2、ダウン3年もの・夏用シュラフ、ダウン10年もの)


夏や秋のキャンプでは気づきづらいが「銀マット」は思っているほどには断熱しない。
体とマットの間に挟まれたシュラフは温度差で結露を起こし湿気ってくる。そうして夜明け前には冷たくて仕方なくなる。気温はそんなに低くなく、マットに触れるところ以外はぽかぽか暖かいだけにこの冷たさはかなり不快で、4時過ぎからはウトウトしてはハッと目が覚めるのを繰り返す。


今回マットの下に敷く段ボールの量が少なかったのでバイク組にだけ回して、自分は面積の広いファミリー用銀マットだからと「雪の上に直接銀マット」で済ませたのだが、これが失敗だったな。考えてみれば夏のキャンプでもテント床の結露対策に新聞紙を用意したりドカシートをテント下に敷いたりするのである。このちょっとした一枚の差で快・不快が別れるのだから雪の上で寝る時にマットの下に段ボールくらい無いとまずいだろ。


このほか、段ボールはすべり止めの役目もあって、雪の上の銀マットは滑って滑ってどうしようもない。身じろぎするたびにずり落ちてゆくのでしまいには割りばしをぶすぶすさして固定したくらいだった。
とまあ、こういう風に痛い目に会う機会が無いと知識も経験も智慧に昇華しないわ。


上の画像は夜が明けて耐寒チャレンジが終了したところ。結局マイナス11℃までしか下がらなくて残念。段ボールを敷くとかスタイロフォームを敷くとかしたら、あとマイナス5℃は行けそうな気がする。


ところでっ♪

極寒キャンプをしたことがある人ならご存知かと思うが、こうして寒いところで寝ると最終的に「顔の処理をどうするか」という問題が立ち起こる。どういうことかというと、就寝時、露出している顔から放出される熱が無風状態のテントの中では正しく対流を起こし、夜が更けるほどにサワサワと顔をなで回す風が発生するのだ。


明け方の眠りが浅くなる頃にはとてもうっとうしく、睡眠不足になる原因のひとつだ。額なんぞ出した日には大変で、プチ竜巻が発生してグルグルグルグル顔中を這い回っているのが感じ取れてしまう。気にしまいと頑張れば頑張るほど頭に血が上って竜巻はますます激しくなるからもう、始末に負えない。シュラフの入り口を絞って口だけ出せばいいのだが、心理的にだめでそうすると全然眠れない。そうだ・・・たいていそれで寝るのをやめるのがAM5時くらいだな。キャンプだと寝る時間も早いからいずれにしろ5時には起き上がってお茶を沸かして暖をとるのか。
夜が明けた。



なましば会場のルオント温泉からみえるこの山は「三頭山」・・・・かな?たかだか1000mなのにあの木の白さは、とてつもなく寒そうだ。
どのくらい冷え込むかを茶の間に伝えるために夕べから仕込んでおいた「凍結そば」を撮影する北海道放送HBC)のスタッフ。
閉会式



かまくらコンテストの優勝は前回、目の肥えた人たちが注目していたのに場所が遠くて票が集まらず、優勝しなかったイグルー。

残念ながら撮影してないす。
そうしてもっとも寒そうな住居に選ばれたのは猛牛のメンバーなのに黙って単独で参加していた「しんちゃん」さん。



そうだ。今度は俺も一人で巣穴を掘って、もっとも寒そうな住居を目指そうかな?

おっと忘れてた。平らな天井が翌朝どうなったかというと、上から3枚目の画像に注目。よく見ると雪山の高さからして天井がかなり薄いと想像できるでしょ?

でき上がった時は首をすくめる程度だったのが夜中には「何だか天井がたれてきてる?」となり、夜明け頃には明らかにかがまないとならなくなって、まだ寝ているメンバーがいるなら非難させようかと心配したのだ。まあ、崩壊することなく終了したけど。崩れたらそれはそれで面白かったかも知れない。
これを読んでいる皆さま、来年はいかがでしょ?普通に氷点下。運が良ければマイナス30℃を外で過ごすという貴重な体験が出来ますで♪



なましば村はこちら